赤ちゃんは2か月から予防接種を受けましょう
赤ちゃんは、生後6か月頃まで母親から受け継いだ免疫力がありますが、それ以降は徐々に失われていきます。免疫機能が未熟な乳幼児は、感染症にかかると重症化しやすく、命に関わることもあるため、生後2か月から予防接種を開始することが推奨されています。
予防接種は、重篤な感染症からお子さまを守るための大切な手段です。
人が集団で生活する以上、感染のリスクは常に存在します。ワクチンを接種することで、麻疹、ポリオ、百日咳などの病気に対する免疫が得られ、発症や重症化を防ぐことができます。
過去には多くの子供が命を落としたり、重い後遺症が残ったりした感染症も、ワクチンの普及によって大幅に減少しました。現在では、こうした病気を目にする機会が少なくなっているのは、予防接種の成果とも言えるでしょう。
「赤ちゃんは予防接種を受けない方がいい」は誤り
予防接種に対して懸念を抱いている保護者の方もいらっしゃるかもしれません。ただ、予防接種を受けないという選択は、重い病気にかかる危険から身を守る方法を自ら手放す行為でもあります。以下では、接種を受けないことでお子さんが直面する可能性のあるリスクについて、いくつかご紹介します。
感染症のリスクが高くなる
予防接種を受けていないと、お子さんは、麻疹のように感染力が高く、治療薬のない病気にかかる可能性が高くなります。麻疹は空気を介して広がるため、ワクチン未接種の場合、同じ空間に麻疹に感染している方がいるだけで、かなりの割合で感染すると指摘されています。
重症化や合併症を引き起こす
ワクチンで予防できる病気の中には、重症化したり生死に関わる合併症を引き起こすものも存在します。具体的に言えば、インフルエンザの重症化により発症する肺炎や脳炎などが挙げられます。また、百日咳は乳幼児にとっては非常に危険であり、呼吸困難や脳への損傷をもたらす恐れもあります。
周りの子ども・家族に影響する
お子さんがワクチンを接種しない場合、他のお子さんやご家族、特に高齢者や免疫力の低い方に感染症を広げるリスクがあります。集団免疫の考え方では、多くの方が予防接種を受けることで、社会全体の感染リスクを抑えられるとされています。接種を受けない方が増えると、集団免疫の力が低下し、再び感染症が広がる恐れがあることを理解しておきましょう。
当院で行う予防接種
日本脳炎
<定期>
予防する病気 | 日本脳炎 |
---|---|
接種時期 | 【第1期】 ①3歳から開始(生後6か月から接種は可能) ②1~4週間後 ③2回目の1年後 【第2期】 9~12歳の間に1回 |
インフルエンザ
<任意>
予防する病気 | インフルエンザ |
---|---|
接種時期 | 毎年10~11月ごろ |
2種混合(DT)ワクチン
<定期>
予防する病気 | ジフテリア、破傷風 |
---|---|
接種時期 | 【第1期】 生後3か月から3回 【第2期】 11歳以上13歳未満 |
※任意接種をご希望の方はご相談ください
MRワクチン
<定期>
予防する病気 | 麻疹、風疹 |
---|---|
接種時期 | 【第1期】 1歳以上2歳未満で1回 【第2期】 5歳以上7歳未満で1回 |
ロタウイルス
<定期>
予防する病気 | ロタウイルス感染症 |
---|---|
接種時期 | 生後2か月~14週6日までに1回 27日以上あけて2回目 1価…2回接種 5価…3回接種 |
風疹の抗体検査
妊娠を希望される方・ご家族は抗体検査を受けましょう
多くの女性は過去に風疹ワクチンを接種しているため、免疫(抗体)を獲得しています。ただし、予防接種を受けても免疫が十分につかないケースも存在します。さらに、妊娠中はワクチン接種ができないため、妊娠中の女性は風疹の感染予防対策に努めることが極めて重要です。
お腹にいる赤ちゃんが先天性風疹症候群を発症しないようにするには、周囲の方々も、風疹の免疫を持っていることが大切です。
妊娠中に風疹にかかると…
風疹は、風疹ウイルスによって引き起こされる感染症です。
感染者のくしゃみや咳によって飛散したウイルスを吸い込むことで感染します。
通常、感染後2〜3週間の潜伏期間を経て、発熱や発疹、耳の後ろ・首のリンパ節の腫れ、関節痛などの症状が現れます。多くの場合は症状が軽く、数日で回復しますが、稀に高熱が続くことや、急性脳炎などの合併症によって入院を余儀なくされるケースもあります。
さらに、妊娠している女性が感染すると、胎児に先天性異常(先天性風疹症候群)が起こるリスクを伴うため、妊娠中の女性は感染に要注意です。
先天性風疹症候群の赤ちゃんに起こる症状
- 白内障
- 網膜症
- 緑内障
- 難聴
- 動脈管開存症
- 低出生体重
- 血小板減少性紫斑病
など
赤ちゃんを守るために抗体検査・予防接種を
予防接種後2か月は妊娠を避ける
妊娠中に風疹に感染すると、生まれてくる赤ちゃんが先天性風疹症候群を発症する危険性があります。
赤ちゃんの未来を守るためにも、事前に抗体検査や予防接種を積極的に検討しましょう。
風疹ワクチンは、ウイルスの毒性を弱めて作られたものですが、胎児に感染するリスクを完全に否定することができません。そのため、妊娠中は接種を受けることができないと定められており、妊娠前の段階で抗体検査や予防接種を受けることが大切とされています。なお、予防接種後は約2か月間、妊娠を控える必要があります。
妊娠中で免疫がない方が注意すること
妊娠中で風疹に対する免疫が十分でない方は、感染を防ぐために、以下の点に気をつけて日常生活を送りましょう。
できるだけ外出・人混みは避ける
風疹ウイルスは人混みで感染するリスクが高まります。特に、妊娠20週頃までの妊婦が感染した場合、先天性風しん症候群を発症する可能性が高くなるため、注意が必要です。風疹が流行している地域では、不要不急の外出を控え、やむを得ず外出する際はできるだけ人混みを避けるなど、感染予防を心掛けましょう。
また、発疹や発熱など、風疹が疑われる症状が見られた場合は、すみやかに医師へ相談してください。
同居家族に抗体検査・予防接種をしてもらう
家庭内で風疹の感染を防ぐには、夫及びご家族にできるだけ早く抗体検査を受けてもらいましょう。
検査の結果、免疫が不十分と分かった場合には、予防接種の実施を検討することが大切です。
出産後は速やかに予防接種を受ける
妊婦検診での抗体検査の結果、予防接種が必要と判断された場合は、出産後の早い段階で風疹ワクチンを接種するのが望ましいです。出産直後に次の妊娠の予定がなくても、今後妊娠する可能性はあるためです。
また、生まれた赤ちゃんや他の妊婦への感染を防ぐためにも、予防接種の検討が重要です。
なお、授乳中でも風疹ワクチンを受けることは可能です。