Follow us

ペースメーカー外来

ペースメーカー外来

徐脈性不整脈(洞機能不全症候群や房室ブロック、徐脈性心房細動など、脈が遅くなる不整脈)の治療として、人工ペースメーカーを植え込まれた患者様は、半年に1回程度の定期検査を受けていただきます。定期的なチェックに加え、めまいや動悸などの症状がある場合は、早めに受診するのが望ましいです。
検査は、特殊な機器を体の外から当てることで、ペースメーカーの作動状況や蓄積された情報を読み取ることができます。得られたデータをもとに、必要に応じて設定の微調整を行い、ペースメーカーの働きを最適化します。
ペースメーカーは複数種存在しており、それぞれに検診のタイミングが定められているため、当院では完全予約制で対応しています。日本国内で使用されているほとんどのペースメーカーに対応可能です。
※ご来院の際は、必ず「ペースメーカー手帳」をご提示ださい。手帳には毎回の検査内容を記録します。
なお、当院ではペースメーカーの埋め込み手術は行っておりませんが、他院で植え込みを受けられた患者様の経過観察と外来管理には対応可能です。

対象となる方

次の機器を埋め込まれている方

  • ペースメーカー
  • 埋め込み型除細動器(ICD)
  • 両心室ペースメーカー(CRT-P)
  • 両心室ペーシング機能付き埋め込み型除細動器(CRT-D)

対応しているメーカー

  • フクダ電子
  • 日本メドトロニック
  • 日本ライフライン
  • 日本光電
  • アボット
  • エラ・メディカル
  • セント・ジュード・メディカル
  • ソーリン
  • バイオトロニック
  • ボストン

受診の流れ

1ご予約

電話またはWEB予約、LINE予約よりご予約ください。

2ご来院

受診日は、健康保険証とご一緒に、必ず「ペースメーカー手帳」を持ってお越しください。手帳が確認できない場合、ペースメーカーの正確な診断やチェックが行えないことがありますので、予めご了承ください。

3検査・点検

ペースメーカー外来では、専用の機器を体外から当てることで、ペースメーカーに記録された情報を読み取ることができます。ここでは具体的な点検内容についてまとめています。

問診

心配の症状、服用中の薬、治療中の病気の経過などをお伺いします。

心電図検査

ペースメーカーからの電気パルスの出方や伝導の状態、拍動が正常に行われているかを評価します。

胸部レントゲン検査

心臓や肺の健康状態、異常の有無を確認するとともに、リードの先端位置や本体の設置状況をチェックします。

電池寿命のチェック

残りの電池寿命を調べ、必要に応じて交換のタイミングを決めていきます。

プログラムのチェック

ペースメーカーが患者様に適した設定で作動しているかをチェックします。

リードのチェック

心臓と本体を繋ぐリード線に、断線などの異常がないかをチェックします。

生活指導

日常生活での注意点や、運動時の不整脈の有無などを確認し、適切なアドバイスを行います。

ペースメーカー外来を受診する頻度

安定している方は、半年に1回の定期検査を目安としています。
電池残量が少ない場合や、ペースメーカーの作動が不安定な場合には、状態に応じて適切な時期をご案内します。脈の乱れや違和感が生じた際には、臨時での受診も受け付けております。

注意点

必ずペースメーカー手帳をご持参ください。
当院初診時や他院を受診される際、非常に重要な記録となります。

ペースメーカーのよくあるご質問

お風呂は通常通り入っていいですか?

お風呂が直接デバイスに影響を及ぼすことはありませんので、安心してご利用いただけます。ただし、銭湯などの大衆浴場に設置されている電気風呂の場合は、デバイスに悪影響を及ぼす恐れがありますので、入浴はお控えください。

電化製品は普通に使っていいですか?

ペースメーカーをご使用の方は、「体に直接電気を通す機器」や「強い磁場を発する機器」の使用は避けてください。
電磁調理器(IH調理器)は電磁波を発していますが、極端に近づかないよう注意していただければ、使用しても問題ありません。ただし、使用中に気分が優れない場合は、速やかに使用を中止し、その場から離れてください。

ペースメーカーは電池がどのくらいもちますか?

ペースメーカーの電池寿命はおよそ10年です。ただし、寿命は使用状況によって短くなったり延びたりします。特にペースメーカーへの依存度が高い方ほど、電池の消耗が早くなる傾向があります。
電池が消耗した場合は、本体の交換手術を受けていただく必要があるので、定期的な外来検査で電池残量をチェックし、必要に応じて交換のご案内を行っております。

MRI検査は受けられますか?

現在流通されているペースメーカーの中には、特定の条件下にのみMRI検査を受けられる「条件付きMRI対応ペースメーカー」も存在します。ただし、検査には制限があるため、必ず事前にかかりつけ医へご相談ください。
「MRI対応ペースメーカー手帳」をお持ちの方は、受診時にご提示をお願いします。

AEDは使用できますか?

ペースメーカーを装着されている方にも、AEDは使用可能です。ただし、除細動パッドはペースメーカー本体の真上に貼り付けないようご注意ください。
ペースメーカーの作動が心電図の解析に影響を与える場合があり、また電気ショックの放電によってペースメーカーが損傷する可能性もあります。