Follow us

乳児健診

乳児健診とは?

乳児健診とは? 乳幼児健診は、お子さんの健康状態や発達を定期的に確認するためのものです。
身体的・精神的な発育、栄養、疾患、予防接種の状況などを確認し、隠れた病気や異常があれば、適切な医療機関へご紹介します。
義務付けられているのは1歳6か月と3歳児健診ですが、他にも多くの自治体で、月齢ごとの健診が実施されています。
赤ちゃんの健康を守るために、受けられる健診は漏れなく受診しましょう。また、育児に関する相談も承っております。

乳児健診はいつ?どこで受ける?

乳児健診のスケジュール

1歳6か月健診と3歳児健診は、法律で定められた健診ですが、3~4か月健診も多くの自治体で行われています。お子さんの健やかな成長を支えるためにも、健診の予定をきちんと把握しておきましょう。

乳児健診はどこで受けられる?

赤ちゃんの1か月健診は、母体の産後の健康チェックと併せて、出産した産院で行われます。以降の健診は、お住まいの市区町村の保健センターや地域の医療機関で受けることになります。

  場所 対象年齢
1か月健診 出産した病院、産院※里帰り出産の場合、双方の自治体に相談しましょう 1か月
3~4か月健診 自治体の保健センター小児科 3~4か月
6~7か月健診 自治体の保健センター小児科 6~7か月
9~10か月健診 自治体の保健センター小児科 9~10か月
1歳6か月健診 自治体の保健センター小児科 1歳6か月~2歳未満
3歳健診 自治体の保健センター小児科 3歳1か月~4歳未満

乳児健診の内容

乳幼児健診(乳児健診)では、赤ちゃんの身長や体重、胸囲、頭囲を測定し、成長曲線に沿って成長の状況をチェックします。身体的な発育に加え、粗大運動や微細運動、精神面の発達状況、病気の有無なども一緒に調べられます。

1か月健診

授乳の方法や量、尿検査、へその乾き具合、黄疸の有無、先天性股関節脱臼の確認、心音の異常、モロー反射の状態などがチェックされます。育児に関して不安なことがあれば、気軽に相談しましょう。

3~4か月健診

首のすわり具合、音に対する反応、肌の状態、先天性疾患の有無などを確認します。「あやすと笑顔を返すか」「音への反応があるかどうか」「視線でものを追うか」といった反応が発達の目安になります。脂漏性湿疹が出やすい時期でもあるため、心配な場合は相談しましょう。

6~7か月健診

寝返りやお座りの発達、離乳食の回数などが確認されます。おもちゃへの興味や人見知りの有無など、精神面の成長もチェックされます。生後6か月頃からは、母親から受け継いだ免疫が弱まるため、感染症対策指導が実施されることもあります。

9~10か月健診

つかまり立ちやハイハイなどの運動機能、歯の生え方、喃語(ダダ・ババなど)、離乳食の進み具合などを確認します。「パラシュート反射」(転倒時に手を出す反応)や予防接種の進行状況もチェック対象です。視覚・聴覚などの先天的疾患が見つかる可能性もある時期です。

1歳6か月健診

心音や腸の動き、皮膚の異常の有無、視力・聴力などが確認されます。1人で歩けるか、小さな物を掴めるか、物の名前が理解できるか、指さしができるか、名前を呼ばれて振り向くかといった、言語や聴覚の反応もチェックされます。

3歳健診

視力・聴力の検査、医師の問診、生活習慣の確認、言語・精神・運動の発達状況、社会性の確認、歯科検診や尿検査などが実施されます。具体的に言いますと、名前と年齢が言えるか、積み木を決められた数まで積めるか、小さな物を指先でつまめるかなどがチェックされます。

乳児健診の持ち物

乳児健診の持ち物
  • 母子手帳
  • 健康保険証
  • 乳幼児健康診査受診票(母子手帳とは別冊)
  • 乳児医療証
  • 替えのオムツ

乳児健診は無料券が配布されるの?料金は?

乳幼児健診は、母子保健法に基づき、市町村からの通知を受けて集団または個別で実施されるものです。義務または任意で実施されます。これまでに、公費負担で実施されてきた健診として、3~6か月児健診、9~11か月児健診、1歳6か月児健診、3歳児健診がありましたが、2024年4月以降は、従来任意だった1か月児健診も公費負担で実施されるようになりました。さらに、国の方針として、今後は5歳児健診も公費対象にする予定です。
乳幼児健診は2種類あり、「定期健診」と「任意健診」があります。定期健診は公費で(無料で)受けられます。一方、任意健診は保護者の希望に応じて有料で行われますが、自治体によっては無料券などの助成が受けられる場合もあります。