Follow us

溶連菌

溶連菌とは

溶連菌とはA群β溶連菌(べーたようれんきん:溶血性連鎖球菌)は、感染すると喉の痛みに続いて38〜39℃の発熱、手足に小さな赤い発疹、苺のような舌のぶつぶつ(苺舌)などが現れます。
一般的な風邪とは異なり、咳や鼻水がほとんど出ない点が特徴です。
特に扁桃腺が弱い方は発症しやすく、6〜15歳のお子さんに多く見られます。
しかし、近年では成人でも症状が出るケースもあり、家族内での感染率は20〜60%とされています。
家庭内感染を防ぐためには、感染した人も周囲の人もマスクを着用し、こまめな手洗いやうがいを徹底することが大切です。

溶連菌の症状

風邪に似た症状が出ますが、咳や鼻水はほとんど見られません。
代表的な症状は次の通りです。

咽頭炎・扁桃腺炎

喉や扁桃腺が腫れます。さらに、扁桃腺に白い斑点が現れたり、唾を飲むのも辛いほどの喉の痛みが出ることもあります。

全身の発疹

顔や体(特に脇の下や下腹部)に細かい赤い発疹が多数現れます(発症1〜2日目)。
多くの場合、かゆみを伴います。

口内の出血斑

口の中に赤く小さな出血斑が見られます

イチゴ舌

舌の表面にイチゴのようなブツブツが出現します(発症2〜4日目)

皮膚が剥ける

主な症状が落ち着いた後(5〜6日目以降)、手足の指先から皮膚がめくれてきます

溶連菌はどうやってうつる?

溶連菌はどうやってうつる?溶連菌は、人から人へと感染する細菌で、主に飛沫感染と接触感染によって感染拡大します。
飛沫感染とは、咳やくしゃみに含まれる菌を吸い込むことによる感染で、一方、接触感染とは、手や物を介して口から侵入することによる感染です。
溶連菌の感染力は極めて強いため、感染予防には手洗い・うがい・マスクの着用が重要です。
特に、11月から翌年4月頃にかけての寒い季節は感染が増える傾向にあります。

潜伏期間

感染から発症まで、約2~5日の潜伏期間があります。
きちんと治療を受けて薬を服用すれば、周囲への感染性は低くなります。

溶連菌の検査方法

検査方法は3種類あり、「迅速検査」「培養検査」「抗体検査」に分かれます。これらの検査結果と症状を総合的に診た上で、確定診断を下します。

迅速検査

綿棒で喉をぬぐい、溶連菌の蛋白質との反応を調べる検査です。院内ですぐに結果が判定できます。

培養検査

喉の擦過物を培養し、菌の有無を目視する方法です。専門の検査機関に提出するため、結果が出るまでに時間を要します。

抗体検査

血液中の抗体の上昇を調べることで感染の有無を判断します。こちらも専門機関での検査となるため、結果が出るまでに時間を要します。

溶連菌感染症の治療方法

溶連菌感染症の治療には、ペニシリン系抗生物質(サワシリンやワイドシリン、パセトシンなど)が用いられます。
ペニシリンに対するアレルギーがある場合には、エリスロマイシン(エリスロシンなど)やクラリスロマイシン(クラリス、クラリシッドなど)が代替として使用されます。また、メイアクトやフロモックスなどのセフェム系抗生剤も処方されることがあります。
リウマチ熱や急性糸球体腎炎など、非化膿性の合併症を予防するためには、ペニシリン系の場合は10日間、セフェム系の場合は7日間、きちんと服用することが重要です。
治療を早期に始めることで症状はかなり改善しますが、翌日には体調が回復したように感じても、自己判断で服薬を中断するのは非常に危険です。薬の服用を止めると、溶連菌が再び増殖を始めてしまいます。
一度治ったと思っても再発することがあり、その際には急性腎炎やリウマチ熱、血管性紫斑病、中耳炎、気管支炎などの重い合併症を引き起こす可能性があるため、処方された薬は必ず最後まで飲み切るようにしましょう。

治療後も体調に注意しましょう

溶連菌感染症の続発症

治療によって症状が改善した後も、リウマチ熱や急性糸球体腎炎などの続発症を起こす恐れがあります。このため、治療後約1か月を目安に尿検査を行い、腎炎などの兆候がないかを調べることがあります。腎炎を引き起こすと、むくみ・血尿・頭痛などの症状が現れるため、異変があれば早めに医師へ相談しましょう。

脱水症状

感染に伴い食欲が低下し、発熱の影響で脱水症状が生じることもあります。体調管理の一環として解熱鎮痛剤を用いることもあります。こういった状態のうちは、十分な水分補給を意識して過ごすことが重要です。
溶連菌感染症は、初期のうちに適切な抗生剤治療を始めるほど、症状の改善だけでなく合併症の予防にも期待できます。家庭内での感染を防ぐためにも、手洗いやうがいなどの衛生管理を徹底し、治療後は続発症がないか、しっかり確認しましょう。