Follow us

ブログ

子どもの発熱について

・秋口は急に寒くなります
    この時期、お子さんが発熱することは多いですよね。急に寒くなったため、昨日の運動会で頑張ったからなどなど。多くの発熱の原因は鼻粘膜や、咽頭周囲にウイルスが感染したために引き起こされます。それでも元気にしているときや、気を張っている(運動会の前など)状態ではなんとか、喉や鼻でウイルスとの闘いを繰り広げています。とくに粘膜では分泌型IgAという抗体が病原体を鼻腔や咽頭の奥に入れないよう頑張ります。そんな状態は、見た目は元気にしているし、熱もないが喉を観察するときっと発赤がみられるのだろうと思います。そんな状態でも、ゆっくり休めたり、急に冷え込んだりすることがなければ、発熱することもなく治っていくこともあるでしょう。それでも、急に冷え込んだ日や、頑張った運動会の翌日などには体の免疫が病原体との闘いで押し切られ、粘膜から血液中に侵入を許してしまい、発熱を引き起こしてしまうのです。
・発熱の原因にはウイルスと細菌感染が・・
    感染性発熱の原因には大きく分けてウイルス感染と、細菌感染があります。特に秋口には、急に気温が下がり、乾燥し始めるためにウイルス感染が多く見られます。もちろん、夏場に流行するヘルパンギーナや、アデノウイルス感染症もウイルス感染です。こういったウイルス感染症はとても多くの原因ウイルスがあり、名前が有名なものばかりではありません。よく、クリニックでは鼻の穴に綿棒を突っ込まれてウイルス抗原検査をすることがありますが、これらの検査で名前がつくものばかりではないのです。なんとなく名前がつくと安心する感じはありますが、名前がついたところで有効なウイルスに対する武器を我々人間はもっていません。一部のウイルスに対しては抗ウイルス薬が存在します。例えばインフルエンザウイルスです。タミフル、イナビル、リレンザ、ゾフルーザなど聞いたことがあるでしょう。そして一般的には水ぼうそうにもアシクロビルや、バラシクロビルといった抗ウイルス薬が使用できます。それ以外に無数に存在するウイルス感染に対しては対症療法といって、発熱の対応や、鼻水・咳の緩和を目的とした内服治療が主体となってしまいます。解熱剤の使用に関しては、体は発熱してウイルスを住みにくい環境にしようと体温を上げるので、徹底的に下げることが本当に感染症を終息させるためにいいことかはわかりませんが、やはり高熱が続くとぐったりして水分摂取も進まなくなり、汗で水分を喪失してさらに脱水の方向に傾いてしまいます。感染中は、免疫機構が発熱物質や発痛物質を放出して、それらが体を血液中で巡り、視床下部の体温中枢に作用し体温を上げます。脱水傾向になり、血液の流れが悪くなると、関節や末梢のいろんなところに発痛物質などが停滞し、なんとなく関節が痛いとか、倦怠感が持続することになります。水分をたくさん摂って、いやな物質をおしっこに出してしまうことが、諸症状の改善につながると思います。しかし、どうしても水分摂取がままならない場合や、3-4日たってもなかなか解熱しない場合などは点滴して水分を血管の中に入れてあげると、すっと解熱することも経験します。ですから、ウイルス性の感染症の場合は、抗ウイルス薬が使用できるものであるかどうかを調べることは重要です。抗ウイルス薬の活用ができない場合は、うまく解熱剤を使用して少し活気が出ているうちになるべく水分や糖質を摂取することに努めてください。もちろん、子どものかぜは3日までと昔は言っていましたが、長引く場合はかかりつけの先生に診てもらいましょう。喉の感染が、徐々に気管の方まで及び、気管支炎や気管支肺炎へと進展することもあります。
    ・細菌感染の場合は抗生物質
      次に、細菌感染の場合です。細菌感染には、人間は抗生剤という大きな武器を持っています。しかし、これまでに抗生剤を世界中で多用してきた結果、抗生剤に適応してしまった細菌がどんどん増えているのが近年の医療界の問題なのです。聞いたことがあるかもしれませんがMRSA・ESBL・VRE・CREといった抗生剤が効かなくなってしまった強い菌が問題となっています。これは細菌と人間のイタチごっこの結果なのです。ですから、我々は本当に必要な場合に抗生剤を使用しなければなりません。しかし、なかなかウイルスか細菌かは診察の所見だけでは判断することは難しいのです。細菌感染の可能性を感じた場合は血液検査を行い、炎症反応(CRP)の値や、白血球の増加の具合を参考にして判断することが多いのです。このように抗生剤を適正に使用していくことが未来の医療環境を変えていくことになると思います。
    ・小さいお子さんの発熱の対処
      お子さんの発熱、特に乳幼児の場合は急に体温上昇するのでびっくりすると思います。乳幼児は成人や年長児に比べて、体の水分率が高いです。つまり熱しやすく、冷めやすいといえます。通常、体温が急激に上昇している際に手足は末梢循環が悪くなり、やや冷たくなり網目状の皮膚色となり、体の中心部に熱がこもります。顔色は悪くてちょっと悪寒を感じるようなイメージでしょう。このような状況では、すこし掛物をかけてあげて暖かくしてあげるといいでしょう。体温が上がりきったら、手足もあたたかになり、ほっぺが赤くなってきます。こうなると、熱がこもりやすいので少し薄着にして熱を逃がしてやったり、そのタイミングで解熱剤を使用したりすることをお勧めします。熱がまだまだ上がっている最中では、あまり有効に解熱剤の効果が発揮されません。上がりきってポカポカしてから使用するのがお勧めです。乳幼児の場合は39度に上がった熱が、37.8度に下がるだけでも結構活気を取り戻します。必死に平熱まで下げようとする必要はありません。ちょっとでも下がって水分や糖分を摂ってくれるように体温の調整をしてあげましょう。くびすじや、そけい部(太ももの付け根)には太い血管が走行しています。このあたりを冷やしてあげると、体温は下がりやすいです。翌日は解熱していても一度かかりつけの先生に診てもらうといいでしょう。
    ・解熱後にはいつ入浴できますか?
      感冒時の入浴については、判断はとても難しいですよね。感冒の経過で2日発熱が持続し、翌日 「あー今日は熱下がったな」と思うタイミングがあれば、はいってもいいでしょう。その代わり入浴後は体を冷やすことなく、そのまま就寝する準備をしておきましょう。特に乳幼児の感冒の際には鼻汁や痰のからんだ咳がひどいことがあります。小さいお子さんの鼻腔はそもそも狭いわけです。そこに炎症でむくみが生じ、分泌物がさらに邪魔をして空気の通り道をふさいでしまいます。解熱が目安となりますが、ウイルスそのものは排除できていても鼻のつまりや咳はそのあと時間をかけて治まっていくものです。そういった感染の“後かたづけ“のお手伝いには、しっかり鼻咽腔を加湿できる入浴は意味があると思います。繰り返しになりますが、湯冷めして再発熱してしまわないように注意しましょう。

ブログを始めました

ブログを始めました。

よろしくお願いします。